• "テスト"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1996-01-19
    市民教育委員会 本文 1996-01-19


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから市民教育委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付のプリントのとおりであります。  なお、委員会終了後、引き続き協議会を開催し、委員会審査事項以外の所管事項について、当局からの報告及び質問等を願いますので、よろしくお願いいたします。  審査に入ります前に来月の閉会常任委員会についてお断りを申し上げます。第1回定例会招集日例年どおりですと2月の中旬以降と予想されますが、閉会常任委員会通常開催日である2月21日以前に第1回定例会が招集される場合には、私といたしましては2月の閉会常任委員会日程を繰り上げてまで開催するということは考えておりませんので御理解をお願いいたします。              《閉会継続審査について》 3: ◯委員長  それでは、これより審査に入ります。  仙台市の消費者行政についてであります。  本件について当局から報告願います。 4: ◯市民生活課長        〔資料仙台市の消費者行政について」に基づき説明〕 5: ◯委員長  ただいまの報告を含め本件に対し質問等はありませんか。 6: ◯福島一恵委員  私たちの暮らしにとって消費者行政というのは非常に重要なところだというふうに思うんですけれども、今の御説明で若干お伺いしたい点がありますので伺わせていただきたいと思います。  まず一つは今消費者の方というか家庭で御飯をつくって食べさせているという特に女性の方が多いんですけれども、食の安全性に非常に関心が高くいろんなところで学習会をしたり、それからいろいろ調査をしたりということが続いております。特に輸入食品がふえてきている中で添加物の問題、農薬の問題、そういったことに対して食の安全性ということについて消費生活センターの方ではどのような対応啓発活動をしていらっしゃるのか若干御説明いただきたいと思います。 7: ◯市民生活課長  食の安全性についてでございますが、やはり輸入食品の増加に伴いまして安全性については消費者皆さんも非常に高い関心を寄せております。私どもといたしましても生鮮食品の産地の表示でありますとか、いろんな形で業界とも話をしておりますし、それから各種講座を通してこれらのPRに努めているところでございます。 8: ◯福島一恵委員  こちらの方では食品だけではないんですけれども商品テストとか、そういったことも具体的に行っているんでしょうか。 9: ◯市民生活課長  商品テストでございますが、消費生活センターくらし実験室という部屋がございましてその中で簡易なものを、消費者皆様共同でできるものということで商品テストを実施してございます。 10: ◯福島一恵委員  今くらし実験室というお話が出ましたけれども、私も不勉強で今回資料をいただいて、そういえば奥の方にあったのかということが初めてわかったんですけれども展示コーナーの方は目につく場所ですし、御存じの方が多いんですけれどもくらし実験室がどういう施設・設備であってどのように使えるかということについてまだまだ十分に周知がされているような、徹底されているような状況じゃないというふうに私は受けとめているんですけれども、ぜひ食の安全性も含めて添加物の問題ですとか、耳で聞いてやるだけでなく実際に実験を行ったりということで一層賢い消費者になっていくということが必要だというふうに思いますので、ぜひくらし実験室の活用──ちょと伺ったところによりますと、今はこの消費生活講座で使っているということだけなんですけれども消費者の方から商品テストをしてほしいとか、持ち込み企画にもぜひこたえていってほしいなと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 11: ◯市民生活課長  くらし実験室利用方法でございますが、今委員お話しになりましたように私ども消費者皆様からセンターの方に提案があった場合には、共同企画を練り上げ、それから共同参画のもとに商品テストを実施してまいりたいと考えております。それからくらし実験室は、展示スペースの陰にございますので、PRについては今後とも努めてまいりたいと思っております。
    12: ◯福島一恵委員  くらし実験室や市の消費生活センターの方で十分検査とか調査ができない場合は、どのように対応していらっしゃるのか、ちょっと教えてください。 13: ◯市民生活課長  PL法施行に伴いましてさまざまな苦情相談がふえております。その中で商品につきましてもさまざまな相談がございました。私どもくらし実験室で行えるものは、簡便なクリーニング、それから食に関することだけでございますのでそれ以外のものにつきましては、国の──通称通研と言っておりますが、技術研究所の方に委託をして実施しております。 14: ◯福島一恵委員  ぜひ関係官庁、あるいは局外にまたがる衛生局ですとか、それから経済局とか卸売市場とか、そういったところとも連携をとりながら市民のそういった消費活動に対して、本当に安全で健康な生活が送れるように、ぜひ今後とも努力していただきたいと思います。  最後一つ伺いをしたいんですが、昨年の6月に容器包装にかかる分別収集及び再商品化促進等に関する法律ということで容器包装リサイクル法というのが、施行にはまだ若干余裕があるんですけれども公布されました。特に紙・プラスチックなんかについて消費者の方は、消費するだけじゃなくてリサイクルを積極的にやっていこうということで独自に努力されているんですけれども、それにこたえる形で、主には環境局の方でいろいろ計画をつくっていらっしゃるところだと思うんですが、市民生活課の方ではこれに関してどのように取り組んでおられるのか、これからどのようにしていくのかについてお伺いしたいと思います。 15: ◯市民生活課長  通称リサイクル法につきましては、これから一定期間をおいて施行となるわけでございますが、市としてもさまざまな機関を設置してございます。私どもとしてはそちらと共同をとるのはもちろんでございますが、私ども生活という観点から消費者皆様につきましてはまさにごみを出さない意識の醸成でありますとか、簡便なライフスタイルを取り入れていただくというような形をこれから啓発・啓蒙をしていかなければならないと考えております。 16: ◯福島一恵委員  最後リサクル法ですとか、先ほどの食の安全性というのも各局とか、ほかの関係官庁とかさまざまにまたがっておりますけれども、ぜひ消費生活センターなり市民生活課が一番の窓口として市民からの相談苦情にこれからも応じていくということを望んでおりますけれども、ぜひそういうことについて局長から今後の所見というか、決意について伺いたいと思います。 17: ◯大槻正俊委員  私から現在の消費生活センターについてお尋ねをしたいと思います。実際あそこに行ってみまして、先ほど御説明いただきましたように相談業務がたくさん来ているわけです。ただ現在の状態というのは、職員皆さん通常事務をとっている事務室、その本当に隅っこで皆さんお話を聞くという状況であります。したがってプライバシーの保護ということからも、相談件数が多いということからも本格的な相談室をつくるべきではないかと思いますが、いかがですか。 18: ◯市民生活課長  相談室の設置につきましてはまさに委員指摘のとおりでございますが、現在の消費生活センターの置かれている位置というか、消費生活センターは再開発ビルの中に入っておりましてどうしても物理的な環境がございます。私どもといたしましては、現行の施設の中で消費者プライバシーに配慮しながらこれからも対応してまいります。 19: ◯大槻正俊委員  次に、PL法施行されました。それでくらし実験室の問題ですが市民の側の期待も大きいというふうに思います。このPL法対応できる専門員の配置というのがされているのかどうかというのをまずお聞きしたいと思います。  それとあわせてくらし実験室に検査できる機能と体制が備わっていないというのが先ほどの質問の答えでわかりました。ただ市民の側の期待も大きい以上小規模な実験すらできないという状況では困るわけです。したがって県の消費生活センターとかと、さまざまな連携をとってしっかりとした体制をつくっておくべきではないか──つまりこたえられるですね、というふうに思いますが、いかがですか。 20: ◯市民生活課長  商品テストにつきましては苦情処理の中で私ども対応しているのと、それから消費者皆様に啓蒙する形で実施しているテストとがありますが、私どもは、消費者皆さん共同でやっていく形の商品テストという形態を目指しておりますので、これらをこれからも今の施設で継続してまいりたいと思っております。  それから、PL関連でございますが、PL法につきましては、法施行になりまして各業界サイド家電品でありますとか、それから乗用車に関しましては自動車協会等々に対応できる窓口を設置してございます。私どもとしましてはどうしても大きいものはできませんので、それらにつきましてはそれらの専門機関のあっせんをしている現状でございます。これからのテストにつきましては、我々消費者共同で実施しましてそれから的確な情報を提供してまいりたいと考えております。 21: ◯大槻正俊委員  次に、展示室ですが、企画展によく取り組んでおられると思います。1カ月、2カ月で交代というのではなくてそれもできるだけほかの施設でさらに活用するということにぜひ取り組んでいただきたいと思います。やっていらっしゃるのはわかりますが、その点についてさらにこれからどうされようとしているのか、お伺いします。  さらに消費者団体が市内にもありますが、消費者団体とかグループ育成の面からも、せっかくの展示室ですからもっとその方々にも少し時間を割り当てて活用してもらうということで、消費者団体グループ育成を図ってはどうかというふうに思いますが、いかがですか。 22: ◯市民生活課長  企画展示でございますが、年間テーマということでやっておりまして、いろいろな企画をする場合には、民間の方にも御参画いただきまして提案をいただきながらやっておるわけでございます。委員おっしゃる趣旨でこれから長期的なものについては検討してまいりたいと考えております。それから現在のスペースの中で各グループの方から、もし展示をしたいという申し出があったときには、やはりこれも共同で話し合いをしながら私どもでできる形を、それから一つの中でどうしても物理的な要因がありますが、皆様方から申し込まれた企画展示と何とか共同展示できる形態を講じてまいりたいと考えております。 23: ◯大槻正俊委員  次に、消費者教育という点で考えたいと思います。日本人の場合は契約というスタイルになれていないと思います。私なんかもしょっちゅう電話が来るんです。例えば今子供の塾に入りませんかということで、毎晩来て困っているくらいですけれど、意外と断り方が下手というかあいまいな言葉で断ってしまってかえって利用されるということもあります。被害者年齢が低下しているということもありますので、契約トラブル未然防止という点からも出前の教育といいますか、それらを積極的に行っていくべきではないかと考えますが、この点について市民局の側としてはどういうふうに積極的に対応されようとしているかということと、教育局の方で受け手の側としてどういうふうに学校教育の場としてそれをとらえていくのかということについて双方についてお伺いをします。 24: ◯市民生活課長  消費者教育でございますが、私どもといたしましては各種講座の御案内等につきましては各学校にやっておりますが、市立の高校については先日も未然防止観点からセンター職員が出向いて行っておるところでございますが、県立私立については私どもはいかんせんカリキュラムの中に入るというふうなことはしておりません。これらについては、これからの検討課題とさせていただきたいと思います。 25: ◯指導課長  技術家庭科というのが中学校にあります。それから現在高等学校では家庭科男女共習という形で行われております。その中で家庭生活という単元がありまして、そこのところで賢い消費についての学習をすることになっております。例えば家庭の収入と支出を知ろうというようなことで、正しい支出といいますか、賢い支出のあり方などを学習することになっております。それからサービスを上手に選択購入しようというようなことで適切な情報の収集などについて学習をしております。クレジットカードの販売などもそこで学習することになっております。それから契約とクーリングオフについて知ろうというようなことで学習することをやっております。それで今委員から御指摘の点はこのような学校家庭科の教師が生徒に対して指導している内容と非常にかかわりがある問題でございます。教育課程は各学校の校長が決めることになっておりますが、そういう内容の点で教師が指導するよりもやはり専門の方のお話、あるいは実技を伴ったものがあった方がいいというような場合には、そのような方法もとれますので家庭科研究部会の方にこうような方法等についてこれから考えております。 26: ◯大槻正俊委員  わかりました。次に市民に対する啓発事業ということについてお伺いをします。「豊かなくらし」という消費生活情報誌を1万部毎回発行しておられます。くらし情報コーナーセンターの中にあるわけですが、1万部という部数ではなかなか市民全部に知れ渡っていないというふうに思います。したがって市政だよりでは消費生活センターなりが中心にしてやる講座くらいしか知らされていないわけです。したがって年に1回ぐらいはこれの逆に普及版というような形で市政だよりと一緒に配る、そういう中で商法への苦情対応とか、PL法などについての特集をしてもいいのではないかと思います。そういう市民に対する啓発事業について今言ったようなことからお伺いをします。 27: ◯市民生活課長  情報誌でございますが、「豊かなくらし」というので1万部を発行しておりますが、全世帯に配布という部数ではございません。しかしながら私どもといたしましては広く市民の方々の目にとまる場所ということで交通局さんにお願いしながら地下鉄の券売機のそばとか、広く目にとまりやすいということを心がけながらやっておりますが、広報は限られた紙面の中でやっております。今後とも情報を広くタイムリーに伝えなくてはならないというように心がけながら努力してまいりたいと考えております。 28: ◯大槻正俊委員  次に、消費者団体という点では民間の消費者協会がございます。ここでも講座などをやっております。いろいろやっている中でダブったりということもあると思うので、私はせっかく隣り合わせというか、後ろ合わせにあるのでもっと一緒にやったり、線を引いてダブらないなど、いろいろ連携をすべきではないかと思っております。この消費者協会育成ともあわせて今制服バンクというのがやられています。これは消費者協会でやっていることでありますけれども、非常に好評になってきました。したがって仙台市としても、そこの場所をジャスコさんが提供できなくなったりすると困りますので、市としてもそれをバックアップしていくべきではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 29: ◯市民生活課長  消費者協会については私どももいろいろ相談しながらやっておるつもりでございますが、なお一層連携を図って講座等を開設してまいりたいと考えております。それから、消費者協会そのものも近年確かに高齢化しておりますので、それらの活性化を含めて私どもは今後ともその活動を支援してまいりたいと思っております。  それから制服バンクでございますが、これは非常に好評を博しておりまして、これからの季節はお客様の多い季節になってくるわけでございます。この制服バンク市民リサイクル意識の高揚にも資するところが大でございますので、これからも市といたしましては幅広く支援してまいりたいと考えております。 30: ◯大槻正俊委員  長くなりましたので最後にしますが、消費生活センターは、私からすればエルパークの5階全部あっても足りないくらいのスペースが必要だというふうに思います。そういう点からこれから仮称でありますが、女性センターを建設することになっております。それとの関連でこういった仙台市の消費者行政に対して市民の声がたくさん寄せられているわけでありますから、この女性センターをつくるに当たって消費者団体などの声なども十分に聞きながら反映をさせていくということが必要だと思いますが、そのことについて局長考えをお聞きしておきたいと思います。  それとあわせて消費生活については、例えば消費生活課レベル市民要求にこたえていくべきではないかというふうに思います。そういうふうなセクションでもあるのではないかと思っています。やはり他の政令都市との関連からしても、政令都市の規模としては本当に消費者行政対応できるというところが──仙台市が責任を持って対応できるセクションがきちんと見えないというのでは大変ですので、その点についてもぜひ要望しておきたいと思いますのでお考えをお聞かせいただきたいということで、以上で質問を終わります。 31: ◯市民局長  消費者活動の支援とか情報提供事業と、消費生活センターにおきます今後の消費者ニーズ等を顧みますと、現在の消費生活センター施設面でかなり事業展開に支障を来しておると私もそのように認識しております。広げるにも限度があると思いますし、大変難しい段階でございます。それで女性センタ-の整備でございますが、これにつきましては前向きに検討していきたいと考えております。  それから、消費生活課といいますか、消費者に対します担当課でございますが、仙台市におきましては、いろいろな歴史がございまして現在の市民生活課に落ちついたという経過もございまして、決して委員言われるようになおざりといいますか、そういったことはございませんで、一生懸命市民生活課の中でやっておりますので御理解を賜りたいと思います。 32: ◯田中芳久委員  大槻委員質問関連した質問になると思いますが、啓発事業の方で非常にいい企画が多いんですよ。私も実は何度か企画に参加させていただいたり、実際お仕事を何度かいただいておりました。非常にいい企画、おもしろい企画が多いんですが、どうしてもそれが皆さんに行きわたっていないんではないかと、広報活動がうまくいっていないんではないかなという気がするんです。先ほども「豊かなくらし」1万部という話が出ましたけれども、ああいった小冊子もそうですけれども、やはりテレビの時代ですんで、ぜひともテレビの方ででも企画内容なり展示内容なりというものを公開していただくなり──現実にもし可能であれば非常にいいもの、すごくよくできた企画が多いんです。そういったものを15分なり30分なりの消費者に対する番組として仙台市が制作することも可能ではないかと。それくらいのレベル企画というのに今まで何度か私自分も参加してますし、実際自分がお客として行ってみた場合にも、これは本当によくできた企画だなということが多かったんです。ですからその辺のことについてお考えをお聞かせください。 33: ◯市民生活課長  確かにPRという点では私どももこれから勉強していかなければならない点が多々あるとは思いますが、現在ケーブルテレビの方で時間を割いていただきまして、センターを取材していただくという形態で、職員企画展示をしている中で御案内しながら展示内容説明するという時間を設けております。いかんせんケーブルテレビが入っている地域と入っていない地域があるものですから、これからのPR方法についてはテレビ等でやっていただくように関係するセクションと協議してまいりたいと思っております。 34: ◯田中芳久委員  これは一つアイデアというか、提案なんですけれども、今仙台ではローカル番組が夕方5時から7時までのニュース枠を広げる形で番組をやっております。あそこは持ち込みでいろんなことをやってもらえますし、しかもお金がかかりませんから、ただでいけますのでぜひとも御利用していただきたいと思います。  それで次の質問なんですが、現在通信販売にもいろんな方法がありまして、通信販売の本を送ってきてそれに対してはがきを送ってというような形のものもありますし、電話でのものもありますけれども、最近ネットワークビジネスと呼ばれるものがかなり広範に広がってきているわけです。実際インターネットワーク上でも、デジタルキャッシュとかバーチャルキャシュと言われるような架空のお金を使っての商取引が実際行われていたり、クレジット会社なんかもかなりそういった新しいビジネスに対して目を向けておりますし、実際そのネットワーク上におけるバーチャルキャッシュに対する会社がアメリカなんかでは設立されておりますが、そういったネットワークビジネスに対しての消費生活というのは──これは当然買うのは消費者ですから、そういう新しい媒体についての研究なり何なりが現在進められておるのかどうか、お聞かせください。 35: ◯市民生活課長  残念ながら委員お話しなりました内容につきましては私どもで研究しておりませんし、それから消費者皆様から苦情として今のところはセンターには寄せられていないのが現状でございます。 36: ◯田中芳久委員  大体消費者行政というのは、どうしても事件が起きてからということになりがちなものですから、特にこのネットワークビジネスに関しましては今後かなり大きく伸びていき、そしてまた当然大きなトラブルが多発してくるであろうということは、想像にかたくありませんのでぜひとも行政が先手をとる形で、さすが仙台市は違うと言われるように御努力をお願いしたいと思います。 37: ◯委員長  これをもって委員会閉会いたします。...